20061029

kenobi*169 数字を出すのが好き

平均値とか中間値とかを、単純計算するのが好き。

例えば、マラソンを見ていて、20キロ地点で1位と2位の差が1分25秒差だったとする。
残りが22キロで、今85秒差だから・・・2位の選手は1キロ辺り4秒早く走らないと優勝できないんだなあ・・・。
みたいな。

たとえばプロ野球。今期残り30試合で、ここまでの安打数が130本。
200本安打までは、1試合辺り2本以上が必要だな・・・。
みたいな。

スポーツだけじゃない。
細かい事だが、片付けなきゃいけない仕事が4つあるから、ひとつあたり1時間半でやろう、とか。

もちろん単純計算。現実はそうもいかない。

簡略化し大体の目安を計り、計画を立てる。
この性格は結構役に立っているかもしれない。

20061027

20061027-kenobi*168 こんな本

http://www.sanshusha.co.jp/np/details.do?goods_id=2732

があるんだってさ。

読んでいない今の段階では「だから何?」って感じですが。

だれか読んだ(又はこれから読む)人、感想教えてください。

20061025

20061025-kenobi*167 ソフトバンクの携帯戦略

ソフトバンクがやりましたね。

うーん、果たして料金的にどうなの?というところはあるのだが、広告効果や話題性としては、今回のプロモーションは見事だったのではないだろうか。

否が応でも各メディアがこぞって取り上げるタイミングでの話題独占を狙った発表。
翌日の新聞には広告ではなく、「記事」として取り上げてもらうコストパフォーマンス。これ以上のパブリシティーはないやね。

他社のこれまでの広告展開の効果をたった1日で薄れさせたからね。
ま、、イケイケドンドンなのはどうかとも思うけれども。

それに見合うだけのインパクトも出してきたしね。

だから、孫さんじゃなくて、イケメンの広報とかをたてなさいってば(笑)。

20061019

20061019-kenobi*166 会社

なんだろうな。悪い人ではないんだ。
別に嫌いなタイプでもないんだ。
ただきっと、人に物事を教えた経験とか、人を率いた経験が無いだけだと思うのだ。
自分の言葉が人に与える影響とかに気が回らない(もしくは気にしない)と言うだけなんだろうな。

相手の事を慮ろう。


一日中PC画面とにらめっこしていると、作業中に話し掛けられて、その人の方に向き直らずに返事をしていたりする事がある。
ちょっとそれが嫌なんだよなあ。ファイルを保存して、向き直った時にはあらかた話が終わっていたり。

ジョークを言う暇もねえ。

20061013

20061013-kenobi*165 見ていて楽しいチームは強い


強ければファンは増えます。
球場にも足を運びます。

ファンを大切にする選手がいて、そのスピリットが回りに浸透すれば、チームは強くなります。

思うに今年の日本ハムは、好循環の中にいたのでしょう。
その発起点は新庄であり、亡き前オーナー。

日本の野球を盛り上げようとする姿勢の見本が、北の台地にはあるのです。

さあ、どこかのレベルの低いテレビ局がグループ企業にある新聞社さん。
くやしいけど貴方達が頑張らないと、日本のプロ野球は衰退します。

コンテンツを充実させる事で利益に繋がる。
こんなに分かりやすい図式も無いと思うのですが、なんでできないんでしょうか。

まず、盛り上げる所から始めてください。

にっくき敵役でもいいじゃないですか。正義である必要はありません。


北海道日本ハムファイターズ、おめでとう。

20061009

20061009-kenobi*164 スポーツあれこれ

・HERO's
前田日明に一言。
「じゃあ、TBSと縁切ってでもお前が盛り上げて、上げなくてもすむようにして見せろよ。それから、あなたは盛り上げ方が下手すぎます。」
金子賢は頑張ってると思うよ。


・西武敗退。
終わったぁぁぁ・・・。
三試合で5点しか取れなきゃあ、いくらピッチャーが良くても負けるわこれ。
これはいよいよ、日本ハム優勝かな?(今シーズンまでは、プレーオフ勝者が優勝チーム)
でも、西武ファンとか抜きにして、ズレータの3ランは熱かった。

・出雲駅伝
東海大、佐藤悠基。
相変わらず堅実な走りが出来るねえ。
フォームが柔らかい所が高校時代から変わってないのが凄い。
にしても、「W佐藤」と呼ばれた順天堂大の佐藤秀和はどこ行った?

・サッカー
○天皇杯。J2勢がリーグ戦を優先させるのはわかるけど、それでもJFLやその下のリーグのチームにまけるってどうなの・・・?
まあ、J2を下したチームはみんなJ入りを目指しているけれども。
○J1。浦和はやっぱり強いです。千葉が弱いとは決して思えないけれども。
やっぱりハースがいなかったのが痛かった・・・。

・高校野球関連
○斎藤と田中。この二つの名字をセットで並べると、「ああ、あの2人だな」という認識になっていることが凄い。
高校時代にハイレベルなライバルと出会えた事は、お互いの今後に好影響間違いなし。
○上を書いていて思い出したけれど、寺本四郎が引退した。松阪の横浜高校が優勝した年の甲子園、準決勝で劇的な逆転負けをした明徳義塾のエース、といえば分かるだろうか。ロッテに入団し、その後野手に転向していたが、結果が出せなかったなあ・・・。
それでも、それでも大嶺投手(八重山商工)はロッテに行くべき(今の段階でプロになっておくべき)だと思うのだ。
大嶺投手には失礼だが、斎藤投手の場合はモノが違うからね。大学でもいいとは思うんだが。彼の場合はプロで鍛えた方がいいと思うんだよなあ。
そういえば辻内は大丈夫だろうか。





20061008

20061008-kenobi*163 み

みなとのみ。
みらいのみ。

街にも建物内部にも閉塞感が無い。
しかも上空には抜けるような青空が広がり、どこを切り取っても青だけ。

万葉の湯は、スーパー「スーパー銭湯」と言う感じで、本当にくつろげた。

がんばって、この街に近い土地に住めるようになりたいとちょっと思った。

昨日の話じゃないが、その頃には美味しい店に1人で行っても食事を楽しめるようになっていられればいいなあ。

20061007

20061007-kenobi*162 食事に執着心が無い

友人と食事をする時は、美味しい食事を食べたいなあと思う。

でも、1人の時には、「なんだっていいやぁ」と思ってしまう。
というか、高い所とか美味しい所に行くと、
「こんな美味しいものは俺にはまだ早い!」とか考えてしまって、食事を楽しめないのだ。
そのたびに「経済的に余裕が出来てからでいいじゃん」と思う。

まあ、性格がガサツ(これって方言でしょうか?)な上に、食事に執着心があまりないからね。
「てめえのような人間がなに格好つけてるんだ」みたいな。

まあね。美味しい店とかを知っておかないと、それなりの事態の時に困るだろうとは思うが。


で、昨日も久しぶりに食べたセブンイレブンのパンが美味しくて、それだけで満足している俺がいた。
スポーツナビのコラムを読みながらパンを食う。
ああ、おちつく(笑)。

そんな金曜日のランチでした。

20061006

10061006-kenobi*161 久しぶりの・・・・黒ハート

これを書いているのは木曜日の夜中なんですが。

明日は金曜日ですな。

私、ここ半年ほど不定期なバイト生活をしていたので、一週間働いて土、日(来週は月曜も)と休みと言うのが久しぶりでして。

こんなに土、日がワクワクするものだとは思わなかったね。

仕事は楽しいですよ。やっと働けるんですもの。これはこれでワクワクしますよ。新しい事を新しい環境で覚えていくわけですし。

でも、土、日の「自分の時間!!」っていうのを楽しみに働くというのもいいもんだなあ、と。

だって、まだ始まってない金曜日ですら楽しみだもん。

明日の、仕事が終わる瞬間の開放感を考えると、楽しみで仕方が無い。

なんて事をぼーっと考えながら、ナイナイのラジオを聴く1時21分。

20061005

20061005-kenobi*160 サブイボの話(ドンビキ編その1)

サブイボ。
鳥肌。
鮫肌(ちょっとちがう)。

人間、直前のものと差の大きな感情を急に感じたりすると寒気が走る。

今回はドンビキしたときの話。

小学校5年。地元の町内会の祭りの時。
各家庭に1枚抽選券が配られ、小さな公民館で抽選会が行われた。親から抽選券を持たされ、「行ってきなさい」と命じられた俺は、50人ほどの集まりの中にいた。

抽選は進んでいく。
順調に進行していき、半ば頃だろうか。友人のお兄さん(当時中学生)が「あたった!!」と前に出てきた。
しかし、そのお兄さんは、その前にも景品が当たっていた。
各家庭に一枚しかないはずの抽選券を2枚も持っているのはおかしいということで、2つめの当選は無効になった。

お兄さん、怒って公民館のドアをものすごい勢いで蹴って出て行ってしまった。

はい、サブイボ。
たかがそうめんの乾麺の当選が無効になったくらいでなにか、と。

あれは逆に笑えるくらい寒い出来事だった。

大人になって、あの頃のお兄さんがいかにガキだったかがよくよくわかる。

今、同じ事が目の前で起きたら往復ビンタだね。

20061001

20061001-kenobi*159 急ぎすぎずに、でも整理していこうかね。

付き合いが浅い人に自分の事を説明するのが苦手というか、得意ではない。
人見知りなのも関係しているとは思う。

俺が人にわかって欲しい事と、人が俺についてわかりたい事というのは、当然リンクしない事の方が多い。

だから、聞かれなければ言わない。無理にわかってもらおうとする必要はないや。

仕事の時とか、わかってもらう必要性を感じる場合もあるから、そういうときは頑張るけど、正直すごくつかれる。ストレスを感じる。

だれでも分け隔て無くって言うのは、今の俺には難しいな。
意識しているわけでは無いけど(そりゃそうだ)。
無意識のうちに、「この人には・・・・」とかいうのがあるんだろうな。


一方で、友人には甘えたがり。何も言わなくても分かってくれる友人には(それはさらけ出しの積み重ねの結果だと言う事も出来るが)何の心配も無く話せるし、わがままにもなるしね。調子にも乗るしね。怒ってもらいたくもなるし。


最近就職が決まって、そんな事を考えていたのですよ。
で、この場合、治す必要のある部分もあるが、案外誰でもそうなんだろうなと思う部分もあって。
とりあえず仕事では、いろんな意味で損にならない程度にしよう、と。

結局ここでも、友人の存在の大きさに改めて感謝する結果に。

なんでこんなに前向きになってるんだろう。ちょっとむかつくなあ(笑)。

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。